で視準することにより、複数の計測点の位置を正確に求め、点群データ同士をぴったりと合わせること … その点、このgls-2000には、「器械点・後視点法」という方法を搭載しており、 既知点をピンポイント . 1 2 . 与点 新点 水平角観測方向 距離の観測方向 (与点) ①器械点 301 後視点1・視準点鉄塔等 距離・・301~1 鉛直角・・301~1、301~鉄塔等(高度角の定数点検) 後方交会法での器械点、後視点の指定 既知点を2点見通せる場所ならば、後方交会法によって新規の器械点を作成することができます。 ここで「第1後視点」と設定した点が後視点となります。 [後方交会法観測]をタップ.
No.2 結合点. 座標測量とは 光波器械点座標と視準点座標を用いて測量を行うこと。 【測量モード】 光波器械点座標の入力(X&Y座標) 視準点座標(後視点座標)の入力 上記2点間の距離と方向角が計算される 光波器械点、視準点座標入力後、下記の選択となります。
します。 1 . で、倍角の話をしたら、後視点を視準後たとえば90度くらいのa点を観測したとして、そのまま読み取り値をロックしてからまた後視点に合わせ、aを観測。 確かにこうすれば90×2の値は求められますがなんか違わないんでしょうか? 器械点と後視点の設定を終了したら、現況観測をおこないます。 3-2-2. 初点、後視点、結合点を入力する_____ 11 4 - 4. 視準点. 込まれて、CAD . 観測角 [トラバース計算]を起動します 。 3 1 2 4 4 測点(基準点)の検測. 点 101を「後視」して鉛直角を観測します。 トータルステーション、データコレクタによっては視準点を必ず測らなければならない機種もあるため、 その場合にはダミーの点を観測します。(この点は計算には用いません) 左図では "dummy"です。 図上で 機械点 ・後視点 を マウス指示 し、水平角 及び 水平距離 の入力により、 放射トラバース計算 を 行い、視準点 に プロット を します。 水平角 の 入力 は 時計回り を 正 と なっているので、JW_Win の 角度指定 とは 反対 に なるので 注意 して下さい。
3 1 3 2 4 5 現況観測をおこなう. 観測データを入力する_____ ... 後視点. ・もりかえ点(t・p:ターニングポイント) 視準距離が長くなったり、障害物で見えない場合などは、レベルを移動する必要がある。この 中継の点。t・pでは、前視と後視の両方の値をとる。 ・水準点(bm:ベンチマーク) ベンチマーク。水準点を指す。 三脚を使用し、後視方向にはピンポールプリズムを使用するという方法にしました。 観測が終われば、そのtsの頭と前視点の整準台の頭を入れ替え、観測点にあった三脚を. 自動視準するトータルステーションがあります。 自動視準 とは、トータルステーションに取り付けられているCCDカメラにより、反射してくる光量を画像として認識し、光量の一番多い所をモーターにより、その位置に向くというものです。 CCDカメラには、風景は写りません。 後視点を測距すれば、器械高を自動で計算します。 【ケース3】ベンチマークで高さを取り直す場合 まず2次元で器械設置をしたり、または器械高を0で進めて器械設置したあとに、ベンチマークで高さだけ取り直すこともできます。 視準軸:望遠鏡の中心の軸。望遠鏡を覗く視線(視 準 線)と平行な関係にある。 (2) tsの据付け tsによって、角度(又は距離)を観測するため には、地上の観測点と器械の中心を一致(致心) させ、かつ器械を水平にする(整準)必要がある。 No.3 距離. 後視点(零方向) 4.00 視準点(復元点) 4.00 4.00 12:00:00 am 12:00:00 am 4.00 後視点(零方向) 観測点(復元点) 視準点(引照点1) 0.00 0.00 1.00 2 1 4 1 4 5 視準点 . No.1 視準点. 観測データが取り. 視準点名を入力します。 1 . 初点.