Linuxのviを使うときに行番号を表示したいということは必ずある。むしろ、常時行番号を表示させておいたほうが便利なくらいだ。このページではviでの行番号の表示方法についてお伝えしよう。 dd コマンドは、1行しか削除できない命令ではありません。 dd コマンドの前に数字を入力することで、繰り返し回数を指定することができます。 例えば、4dd と入力することで4行を削除することができま … 使用例:任意の行の一括削除 12行目でma,17行目でmbコマンドを入力してa及びbレジスタに行番号を記録する。次に以下コマンドで12行目から17行目を一括削除できる。:'a,'bd 目次へ戻る. 2r{入力} 例 10万人 "10"の箇所で'2r'して"2" 2万人 10行削除. 10dd 3行文字連結 スペースとタブだけの行; のような空白行(空白だけで構成される行)を削除したいときがあります。 そんな空行を vim で簡単に消す方法を紹介します。 タブやスペースだけの空白行を削除する方法. viで全行を削除する方法についてです。 「i」で編集モードになっている場合は「esc」でコマンドモードに切り替えて下さい。 コマンドモードの状態で と入力し、エンターキーを押します。 これでファイル内の全行が削除されます。
空行を削除する方法は、いくつかあります。 :v/./d :g/^$/d; この :v/./d は、入力は簡単なのですが、空行の削除後に、テキスト全体がハイライトされてしまうため、 ハイライトを消したい場合は、 :nohl の実行が必要になってしまいます。 変更した行もセーブせずに終了 :w: セーブするが終了しない。 :wq: セーブして終了; 編集モードへ移るためのキー i: 現在のカーソル位置から挿入。 R: 現在のカーソル位置から置換。 A: 現在行の末尾に追加。 O: 現在行の前に行挿入。 o: 現在行の次に行挿入。 マクロはvimを使う大きなメリットの一つです。 マクロはvimを使う大きなメリットの一つです。 More than 5 years have passed since last update.
Linuxのviを使うときに行番号を表示したいということは必ずある。むしろ、常時行番号を表示させておいたほうが便利なくらいだ。このページではviでの行番号の表示方法についてお伝えしよう。 viの行削除に関して、今まで「dd」しか知らなかった。 複数行を削除したい場合、「dd」をひたすら連打して消していた。 スマートではないやり方だとは思っていたが、 これしか知らなかったので仕方がなかった。 調べてみると、2パターンほどやり方が見つかったのでメモしておく。 1行おき(奇数行、偶数行)に削除する方法以下のコマンドを実行すると1行おき(偶数行)に削除できます。 :g/^/+d実行前12345実行後135なお、奇数行を削除したい場合は以下のコマンドを実行します。 マクロ. この繰り返しを使うことによってよりviの操作がより強力になります。 5文字コピー. 5yl 例 Japanese "J"で'5yl' Japan 2文字削除して1文字入力からのコマンドモードに戻る . 使用例:任意の行の一括削除 12行目でma,17行目でmbコマンドを入力してa及びbレジスタに行番号を記録する。次に以下コマンドで12行目から17行目を一括削除できる。:'a,'bd 目次へ戻る. vimで検索してから行削除する(globalコマンドを覚える) Vim. スペースとタブだけの行; のような空白行(空白だけで構成される行)を削除したいときがあります。 そんな空行を vim で簡単に消す方法を紹介します。 タブやスペースだけの空白行を削除する方法. 空行を消すコマンド. viで文字を削除するには、編集モードに入るか、コマンドで「x」などを叩けばいい。他にも便利なコマンドがいくつか用意されているので、このページではこれらをお伝えしていこう。 マクロ. タブやスペースだけの行を消すコマンドは以下の通りです。 ちょっと度忘れしていたので、備忘として。 参考サイト vimで改行コード(^M)を削除 | Scribble 改行コード(キャリッジリターン)の削除 改行コードは、2つある。 CR = キャリッジリターン(Mac) LF = ラインフィード(UNIX) キャリッジリターンが Macintosh で使われてた改行コードで… タブやスペースだけの行を消すコマンドは以下の通りです。