段落番号の段落を範囲選択する Altキーを押しながら「ぶら下げインデント」をドラッグ する(またはタブマーカーを入れてドラッグ ★1 ) ★1 タブマーカー を入れたい場合は 段落番号で 右クリック し 「リストのインデントの調整」 で 「タブ位置の追加」 にチェックを入れます。 Word2010-2016: 段落番号でぶら下げインデントを揃える方法 「段落番号でぶら下げインデントを設定したい」 というご質問をいただきました。 Wordでは 番号以降で 行が綺麗に揃うよう番号より後ろのタブはぶら下げインデントで配置されますが 他の位置でぶら下げたいのですね。 Word 2010では、箇条書きを行うと、2行目以降に自動で段落番号や行頭文字が振り付けられます。 この機能は、既定では有効になっていますが、自動で段落番号などを振り付けないように設定を解除することができます。 箇条書き(段落番号) Word 2016で番号付きリストの番号を設定するには、対象となる項目にカーソルがあることを確認し、[段落番号]ボタンの をクリックして[番号の設定]をクリックし、[番号の設定]ダイアログボックスで行え … Word for Microsoft 365 Word 2019 Word 2016 Word 2013 Word 2010 Word 2007 その他... 簡易表示 箇条書きの行頭文字や段落番号の書式を変更するには、いずれかの行頭文字または段落番号をクリックして、箇条書きリスト内のすべての行頭文字または段落番号を選択します。 自動で段落番号が振られたとき、文頭に[オートコレクトのオプション] のアイコンボタンが表示されます。 ボタンをクリックして、[段落番号を自動的に作成しない] を選択することで、上記のオプションの箇条書き(段落番号) のチェックが外れて、段落改行時に行頭の番号は振らなくなります。 こんにちわ。 先回のWord中級では段落番号についてお話ししましたね。(^.^) 今回は勝手に段落番号にされたくない時の回避方法についてご説明しますね。 よくあるのが、「1.日時」などと入力してEnterキーを押すと自動的に段落番号にされ、次の行に勝手に「2.」と出てしまう状況です。 ワード 2019, 365 の段落に段落番号を設定する方法を紹介します。段落番号の種類を変更したり解除できます。インデントをそろえられます。途中から番号を追加したり、1,2,1,2,3 のように途中から連番を …